医療界注目の「ミニ肝臓」

iPS細胞から生まれたミニ肝臓。再生医療に向けての期待とは

医療界で「ミニ肝臓」と呼ばれる新技術が注目されているのをご存知でしょうか。 「細胞培養には不向きだと思えるような方法で実験したことが大きな発見につながった。」 世界中から熱い視線を浴びる若き教授が、IBMのWebメディアMugendai(無限大)に登場していました。

32歳にして東京医科歯科大学と横浜市大の教授を務める、武部貴則さんiPS細胞からつくられた「ミニ肝臓」と呼ばれる新技術を24歳で確立し、英国の科学誌「Nature」で大反響を呼びました。

「万能細胞」とも呼ばれるiPS細胞は、体のあらゆる組織の成分に変換可能です。しかしそれは平面に限ったことで、立体的には難しいことが課題となっていたそう。

その点ミニ肝臓は、3種類の細胞を立体化することに成功し、武部さんいわく、今後の肝臓再生医療に期待がかかるのはもちろん、肝臓機能が欠けている新生児や、急性肝不全患者への再生医療の道筋が見えてきたとのこと。

興味深いのは、武部さんのこの大発見には、思いがけぬ幸運も大きく影響している点です。当時、ミニ肝臓研究における最大のネックは、細胞を培養する技術でした。必要な細胞の種類は分かっているのに、どうしても立体的にできなかったといいます。

行き詰まる中、武部さんは発想を大胆に転換。当時のことを以下のように語っていました。

ある日、細胞培養には不向きだと思えるような培養皿を使って実験しました。普通の培養皿は表面に細胞が付着しやすいようにコーティングしてありますが、その日使った培養皿には何のコーティングもしてありませんでした。私は研究キャリアが短いので、人と同じことをしても仕方がないと思ったのです。

すると皿の表面に置いた3種類の細胞は、自律的に形を作ろうとする力を引き出されて集まり、モコモコとかたまりを形成したのです。

その後、試しにマウスに移植してみると、肝臓機能がすぐに動き出したといいます。ご本人は「偶然」とおっしゃっていますが、日々の研究の賜物にも思えますよね。

小さいけれどデキルやつ。医療界注目の「ミニ肝臓」ってどんな技術?
Image: Mugendai(無限大)

その他にも、ドクター志望の武部さんを研究者に導いた「移植手術の現実」や、生活習慣病を改善する「広告医学」という新しい取り組みなど、健康が気になる方以外も楽しめるインタビューの続きは、Mugendai(無限大)よりお楽しみください。

Source: Mugendai(無限大)小さいけれどデキルやつ。医療界注目の「ミニ肝臓」ってどんな技術? ( ギズモード・ジャパン)

関連記事



【プレゼントをゲット】


ページ上部へ戻る
post-1104